スケッチアップ シーンとアニメーションの使い方 レイヤ編

0.スケッチアップシーンとアニメーションの使い方レイヤ編 スケッチアップメイク

ここでは

スケッチアップメイク2017で

レイヤを使っての

シーンとアニメーションの使い方を解説しています。

 

制作環境

パソコン・・・・・Mac
OS ・・・・・・・Big Sur
マウス・・・・・・Magic Mouse

 

スポンサーリンク

シーンとアニメーションで出来る事

レイヤーを順番に表示、非表示することで

「 シーン 」に登録した画を

「 アニメーション 」機能で連続再生します。

更に、

アニメーションを動画として「 書き出す 」事ができます。

 

画を レイヤに保存する

始めに

アニメーションにする「 画 」を描画しておきます。

 

▼アニメーションで表示させる「 画 」をレイヤ1~3に描画しておきます。

1.レイヤ1に1コマ目の画を描画する
レイヤ1に1コマ目の画を描画する

 

2.レイヤ2に2コマ目の画を描画する
レイヤ2に2コマ目の画を描画する

 

3.レイヤ3に3コマ目の画を描画する
レイヤ3に3コマ目の画を描画する

 

レイヤをシーンに保存する

アプリケーションメニューの

ウィンドウ > シーン で

ダイアログボックスを表示させます。

4.シーンダイアログボックスを表示
シーンダイアログボックスを表示

 

シーンダイアログボックスの

左上にある「 + 」ボタンを押すとコマ出来ます。

同時に、ツールバー下にシーンのコマが表示されます。

 

「 ー 」ボタンを押すとシーンが削除できます。

5.登録用のコマを作る
登録用のコマを作る。

 

①シーンダイアログボックスの「 シーン1 」を選択して

②レイヤ1を表示させて

③シーンダイアログボックスの左上にある「 更新 」マークをクリックします。

6.シーンの選択と画の表示をする
シーンの選択と画の表示をする

 

「 更新するプロパティ 」パネルが出るので

「 更新 」をクリックするとシーン1が更新されます。

7.シーンの更新をする
シーンの更新をする。

 

同様に、シーン2を更新します。

①ダイアログボックスの「 シーン2 」を選択して

②「 レイヤ1、2 」を表示させておき

③「 更新 」マークをクリックします。

8.シーンの選択と画の表示をする
シーンの選択と画の表示をする

 

「 更新するプロパティ 」パネルが出るので

「 更新 」をクリックするとシーン2が更新されます。

9.シーンの更新をする
シーンの更新をする。

 

同様な手順で「 シーン3 」も更新します。

 

最後に

①ダイアログボックスの「 シーン4 」を選択して

②オービット、パン表示、ズーム等で「 ビュー 」を決めて

③「更新」マークをクリックします。

10.シーンの選択と画の表示をする
シーンの選択と画の表示をする

 

「 更新するプロパティ 」パネルが出るので

「更新」をクリックするとシーン4が更新されます。

11.シーンの更新をする
シーンの更新をする。

 

ツールバー下に表示されているシーンのコマをクリックすると

保存した「 シーン 」が確認できます。

 

アニメーションで連続再生する

アプリケーションメニューの

表示 > アニメーション > 再生で

「 シーン 」の連続再生が始まります。

12.アプリケーションメニューの表示>アニメーション>再生で「シーン」の連続再生が始まります

 

ツールバー下のシーンが表示されているバー上で

「 control 」 + 「 クリック 」でサブメニューを表示させると

「 アニメーションを再生 」があります。

13.ツールバー下のシーンが表示されているバー上で「control」+「クリック」でサブメニューを表示させると「アニメーションを再生」があります

 

再生を止めたい時は

ツールバー下の「 シーンのコマ 」をクリックします。

14.再生を止めたい時はツールバー下の「シーンのコマ」をクリックします

 

アニメーションの設定

アニメーションが動く速度を「 時間 」で設定します

 

▼アプリケーションメニューの

表示 > アニメーション > 設定で

「 情報パネル 」を表示させます。

15.アプリケーションメニューの表示>アニメーション>設定で「情報パネル」を表示させます

 

▼情報パネルのアニメーション設定が表示されます。

・シーンの切り替え( シーンが切り替わる時間 )

・シーンの遅延( シーンを止めている時間 )

16.情報パネルのアニメーション設定が表示されます

 

例えとして

・シーンの切り替え 0秒 (シーンの切り替えを有効にする 」のチェックを外す)

・シーンの遅延 1秒

コマ送りの様に再生されます。

 

・シーンの切り替え 2秒

・シーンの遅延 1秒

シーンが切り替わる時間が2秒あるので「オービット」で操作したような動きになります。

 

お好みに応じて時間の調整をして行きます。

 

動画の書き出し

アニメーションを動画として書き出す事ができます

 

▼アプリケーションメニューの

ファイル > エクスポート > アニメーションで

パネルを表示させます。

17.アプリケーションメニューのファイル>エクスポート>アニメーションでパネルを表示させます

 

▼「 名前 」「 保存先 」を設定します。

18.「名前」「保存先」を設定します

 

▼パネル下にあるフォーマットのプルダウンメニューから

動画の「 フォーマット 」を変更できます。

・H.264(.mp4)

・VP8(.webm)

・Theora(.ogv)

・未圧縮(.avi)

の中から選べます。

19.パネル下にあるフォーマットのプルダウンメニューから動画の「フォーマット」を変更できます

 

▼必要に応じてオプションで「 解像度の設定 」が変更できます。

20.必要に応じてオプションで「解像度の設定」が変更できます

 

▼設定が完了したらOKをクリック。

21.設定が完了したらOKをクリック

 

▼書き出しの設定が全て完了したら

「 エクスポート 」をクリックすると

22.書き出しの設定が全て完了したら「エクスポート」をクリックすると

 

▼エクスポートが始まります。

23.エクスポートが始まります

 

これで解説は終わりです

最後に

お疲れ様でした。

 

レイヤとカメラビューを組み合わせた

アニメーションは

建築分野での利用が多いのではないでしょうか。。

 

無償版のスケッチアップは

個人が趣味の範囲で利用でき商用利用は禁止されていますので

注意しましょう。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

少しでも何かの参考になれば幸いです。